16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-04号

また、現在の熊本市の介護行政では、主に介護保険制度運営維持中心に所管する介護保険課高齢者の全般的な課題を担う高齢福祉課があります。今回のコロナ禍混乱の中で感じたのは、介護福祉現場で起こっている不安を解消するために統括的な指揮をする部署がどこなのか、今後の感染リスク災害リスクに備えるシステムを作っていく部門はどこなのかが分かりにくいと感じました。

熊本市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-04号

また、現在の熊本市の介護行政では、主に介護保険制度運営維持中心に所管する介護保険課高齢者の全般的な課題を担う高齢福祉課があります。今回のコロナ禍混乱の中で感じたのは、介護福祉現場で起こっている不安を解消するために統括的な指揮をする部署がどこなのか、今後の感染リスク災害リスクに備えるシステムを作っていく部門はどこなのかが分かりにくいと感じました。

新潟市議会 2019-09-25 令和 元年 9月定例会本会議−09月25日-04号

今,部長は国のガイドラインをと話されていましたが,この問題の緊急性を認識して,本市もやはり,半田市のガイドラインにあるように医療福祉介護,行政がしっかりと連携して,ガイドライン作成に積極的に取り組むことを私は希望するのですが,そのあたりは本市として今後,どのように考えていかれますか。 ○議長(佐藤豊美) 佐久間福祉部長。                 

広島市議会 2017-12-06 平成29年第 5回12月定例会−12月06日-02号

今日,介護行政は特に地域団体住民との信頼関係積み上げが重要になっているのに,中心の担い手が公募でころころ変わってしまうと,そのたびに地域との関係のつくり直しをすることになり,かえって事業が滞ることになります。地域包括支援センター地域との関係積み上げは一朝一夕にはできず,相当な長期間の努力が必要です。それを御破算にするようなことはやめるべきだと考えますが,市のお考えをお聞かせください。  

北九州市議会 2016-12-02 12月02日-01号

○ 平成27年11月12日 視察(認知症疾患医療センターたつのおとしごクリ  ニック)(八幡東区)   認知症疾患医療センターは、認知症に関する専門医療機関であると同時に、  地域介護・行政機関などと連携する医療機関の役割を担い、市内に3カ所  設置されており、視察した施設は、平成27年1月に運営を開始している。   

札幌市議会 2016-02-25 平成28年第 1回定例会−02月25日-04号

今後も、医療介護、行政が一体となってネットワーク構築しながら、認知症取り組みを充実強化してまいりたいというふうに考えております。  2点目の世代や業種を超えた取り組みについてでありますが、学校教育連携した子ども時代からの認知症教育を推進するほか、金融機関小売業などの一般企業に対する啓発なども行ってまいりたいというふうに考えております。

川崎市議会 2015-02-26 平成27年 第1回定例会−02月26日-03号

しかし、高齢化が進む中、市民からは、地域を今以上に細かくフォローする交通手段として、ミニバスの導入や、医療介護、行政サービス商業施設を結ぶ環状型の交通網を求める声が日増しに強くなっております。市長の見解と今後の取り組みを伺います。  鉄道交通についてですが、人口増加に伴い、JR、私鉄とも混雑ぶりが顕著です。

札幌市議会 2014-12-09 平成26年(常任)厚生委員会−12月09日-記録

また、医療介護・行政職員等を対象とした多職種連携のための研修においては、指導役を担っていただいているところでございます。さらに、札幌市の認知症施策について検討する認知症支援事業推進委員会にも参画いただき、関係職種団体とのネットワーク構築に取り組んでいただくなど、まさに認知症ケアにおける関係者連携を推進する上でのキーパーソンとして活躍していただいているところでございます。

さいたま市議会 2013-06-19 06月19日-05号

2番目に、さいたま市の介護行政についてであります。この介護保険制度は、3年ごとに制度改定がされますが、そのたびに書類の煩雑さが大変な負担になるということは事業者から言われております。この書類作成に際して自治体がどう対応するかによって、また事業者にとっては天国と地獄ほどの違いが出るということが言われております。 さいたま市の場合、事業所でつくってくださいと言って事業所につくらせます。

札幌市議会 2011-12-14 平成23年(常任)厚生委員会−12月14日-記録

今後も医師に対して、認知症に関する研修会を定期的に行うとともに、今年度、実施した合同の研修会を充実させるなど、医療介護、行政連携をより強固なものとし、入退院などにより支援の輪が在宅から医療医療から在宅へと移行する際に、双方向からの支援が円滑に行える地域ネットワーク構築を図ってまいります。

さいたま市議会 2002-03-07 03月07日-06号

この方式は、東京の世田谷では1988年から、北海道網走市では1999年から、また、介護行政で有名な秋田県の鷹巣町では、少子化対策の一環として、子どもたちの意見を十分に取り入れた公園が2001年に完成し、子どもたちから喜ばれております。 公園の管理は、これも住民のボランティアに任せる方法は採用できないのか。既に新宿区では、公園里親制度も始めております。国立市でも始めております。

川崎市議会 2001-06-15 平成13年 第3回定例会-06月15日-03号

またさらに,シルバーハウジングケアつき住宅など,介護行政と密接に関係している住宅施策を有機的に連動させ,コミュニティケアまちづくりが求められていますが,その取り組みについて,また,ワンストップ行政サービスの観点から,各福祉事務所に設置されている高齢者ふれあい窓口のさらなる充実を図るべきですが,現状と今後の方向性についても伺います。  次に,国民年金空洞化現象とその対応について伺います。

  • 1